top of page
fdsf.png

Lesson2​

ゴルフのスイングにおける身体の回転方向、足の使い方

GRF打法の力がどのように体に作用するかを理解する

 

さてここからはGRF打法の足の使い方によって、

ゴルフスイングにどんな形で身体が動くのかについて

解説していきます。

 

 

1、左右の足を交互に前後させる動き
右足は、踵からつま先
      左足は、つま先から踵  
  

 

右足と左足を交互に前後させる動きです。

バックスイングでは右足の踵、左足のつま先

ダウンスイングでは、右足のつま先から左足の踵

右足は踵からつま先へと、重心の移動を主に

身体の横回転に作用する脚の使い方です。

 

 

2、地面を踏み込んで蹴る脚の動き

 

脚を踏み込んでから地面を蹴る(伸ばす)脚の動きです。

切り返しで曲げた左脚を思い切り伸ばしながら

右脚も徐々に蹴り込んで行きます。

主に、身体の縦回転に作用する脚の動きです。

 

3、両足を伸ばす動き

左右の脚をフォロースルーで伸ばしていく動きです。

インパクト後に左右の脚を伸ばすことで

クラブを滑らかに動かすと共に、

爆発的なスピードを生みます。

 

 

スイング中の3つの身体の回転の動き

 

この動画では、三種類の身体の回転がどのように

ゴルフスイングに取り入れられているかを説明します。

 

 

1、【水平回転】

 

イメージは野球のスイングに近い動きです。

 

右の踵 →つま先 左のつま先 → 踵 といった具合に

交互に抜重をしながらスイングします。

 

縦の地面反力ではなく、主に横の地面反力に頼った力の出し方です。

 

 

2、【肩の縦回転】

 

ゴルフは地面にボールがありますので、

どうしても前傾姿勢が必要になってきます。

 

縦に肩を動かすとき、脚の動きは右足と左足が交互に

伸ばして縮むような縦の動きをおこないます。

 

これにより、脚の力が直接骨盤に伝わるため、骨盤が斜めに動き、

前傾姿勢を保ったままスイングが行えますし、

肩の回転方向と同じ方向に向かって腕を動かせるので、

 

力を逃がすことなくスピードを上げることが可能です。

 

地面反力を使たスイングで一番重要なのがこの脚の使い方です。

 

 

 

3、【フォロースルーで身体を起こしていく回転】

 

インパクトの直後から身体が起き上がっていくこの動きは

遠心力でクラブが地面に向かっていく力と反対に動くことで、

 

クラブヘッドが地面に突っ込まずに、インパクト直後に

低く長く滑るような動きをもたらせてくれるのと

 

動きを止めずにフィニッシュまでクラブヘッドを回しきる

スイングを可能にします。

bottom of page