top of page
fdsf.png

​Lesson3

ゴルフスイングでの力の伝達

 

エンジンは二つ要らない!!

 

スイング中に脚や腰、腕や手をバラバラに動かすことは

全く関係のないパワーをふたつ別々に使っていることと同じです。

 

GRF打法では、地面を蹴ることで生まれたパワーを、

順番に足から腰、腰から肩、肩から腕、といった感じで、

余すことなく伝達することが大切です。

 

 

どのスポーツでも、一流の選手は一様に身体を無理なく動かしています。

 

野球のピッチャーは脚の力を身体に順番に伝達させていき、

最後に手元を振るようにすることで

力を増大させて速球を投げることが出来ます。

 

例えばブランコが頂点にくる寸前で

下に向かって少しだけでも引っ張ってあげれば

 

かなりのスピードを増して下がっていくことが想像できるかと思います。

 

ゴルフスイングでも上体が力むことなく、

下から伝わってくる力で身体の動きを後押しするイメージで

スイングすることで自分が持っている力を簡単に引き出すことが可能です。

 

 

身体を反対に動かす動作(カウンター動作)

を上手に使って使おう

 

スポーツで力を発揮する際にほぼ共通するのが、

「逆方向に上半身と下半身を動かす」

というカウンター動作という動きがあります。

 

ゴルフでは一時期流行ったことがある

「ツイスト打法」や「Xファクター」などが

まさにその動きです。

 

大きくジャンプする場合を思い浮かべてみてください。

 

 

立った状態から飛ぶよりも、

一度沈み込んでから飛んだほうが遥かに高く飛べます。

 

ゴルフのスイングでも重心が右にある時に

先行して左に移す動作を行うことで

反動の力が発生して爆発的な力を出すことが出来ます。

bottom of page